歯周病
ホーム > 歯周病
歯周病とは・・・
歯周病は、歯を支える周りの歯槽骨がへり、歯が最後には脱落する病気です。
歯茎から出血したり、歯がグラグラしていれば、歯周病の疑いがあります。誰しもがかかる可能性があります。歯周病は予防が第一です。
当院では、縁上歯石と縁下歯石の除去に力を入れて、歯周病治療を行っております。
歯茎から出血したり、歯がグラグラしていれば、歯周病の疑いがあります。誰しもがかかる可能性があります。歯周病は予防が第一です。
当院では、縁上歯石と縁下歯石の除去に力を入れて、歯周病治療を行っております。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
「PMTC」とは、毎日の自分で行なう歯磨きで落ちない歯の汚れを歯医者さんで専用機器を用いてきれいにクリーニングすることです。 毎日、知らず知らずのうちに磨き残してしまった部分や歯ブラシでは磨くことができない歯周ポケット(歯と歯肉の間のみぞ)内の歯の根の部分もキレイに磨き上げて汚れを取り除きます。歯石を取るような治療ではなくあくまで心地よい範囲の刺激で行われます。

エアフロー(頑固な着色除去、プラーク除去に)
超微細なウォータースプレーとパウダーにより、しつこい色素沈着やプラークをすばやく除去します。歯の溝や隙間の部分の着色を確実に取り、歯質を痛めることはありません。
YM療法(歯周免疫療法)
従来の歯周病治療
従来の歯周病治療は、歯垢や歯石を除去することが中心でした。しかし、改善される病態は初期の歯周病に限られることが多く、進行した歯周病に対しては十分な治療効果を発揮することが出来ませんでした。
また最近では、歯周病と全身疾患(糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、狭心症、骨粗鬆症、肺炎、肥満・脂質代謝異常などのメタポリックシンドローム、妊婦での早産・低体重児出産など)との関連性が指摘され始めてきました。このような観点からも、効果的で簡便な歯周病の治療法開発が望まれてきましたが、従来法が大勢を占めているのが現実と言えます。
従来の方法とYM療法(歯周免疫療法)の大きな違い
YM療法は今までの歯周病治療と違い、口腔内細菌に対するアプローチでは無く、自己免疫に対するアプローチの治療法です。
慢性的に歯周組織に炎症があると、正常な白血球のバランス(顆粒球60%リンパ球35%、マクロファージ5%)が崩れ、額粒球が多くなってしまいます。歯周病原細菌による毒性物質による組織破壊とともに、顆粒球が放出する活性酸素を含む多数の炎症性物質が起因となり、自らの歯周組織の破壊へとつながっていきます。
YM療法はこの多くなってしまった余剰類粒球の除去を目的とした、歯周病に対する免疫療法です。溜まっている余剰顆粒球を除去出来れば、白血球のバランスは正常に近づき、自己免疫の強化へとつながります。
従来のスケーリング・ルートプレーニングは歯根面の歯石をターゲットとして行われますが、YM療法はあくまで余剰類粒球の除去を目的としています。YM療法専用のエビセリアルスライダーを、歯周ポケット内でスライディングさせることにより、余剰顆粒球が塊となって除去されます。
また、スケーリング・ルートプレーニングでは一般的に局所麻酔を行いますが、YM療法は無麻酔で行います。(YM療法は処置中ほぼ無痛だからです)。局所麻酔を行なうと毛細血管が収縮してしまう(通常歯科用局所麻酔剤にはエピネフリンが添加されているため)ので、余剰額粒球の除去を目的としているYM療法では効率が悪くなってしまうのです。
アプローチ | ターゲット | 局部麻酔 | |
従来の治療 | 細菌 | 歯石 | 行なう |
YM療法 | 自己免疫 | 余剰顆粒球 | 行なわない |
※特にメインテナンス、予防に有効です。
自立神経~自己治療力向上

『病気にならない免疫生活のすすめ』安保 徹著 中経の文庫より
治療の流れ
①口腔内の清掃、歯石の除去を行います。
②歯周ポケット及び歯肉部の膿出しを行います。また、必要に応じて歯周内科療法を行います。
③歯ブラシやうがい薬による歯の清掃、歯肉マッサージの指導を行います。
④歯周ポケットや歯肉部からの膿が少なくなってきたら、通院間隔を1-2ケ月毎にしてメインテナンスを行い、清掃及びポケット内の膿の状態を見ます。
特色
膿を実際に見ることができ、患者様に驚きと感動を与えることが出来ます。その結果、「なぜ痛くないのに通院しなくてはならないのか?」という疑問が無くなり、定期的な検診を促す良い方法の一つと考えられます。通院期間は長くなりますが、自分の力で治す手助けになることと思います。
免疫学的作用取り出した膿の顕微鏡写真より、そのほとんどが顆粒球であることが分かります。また、治療前後の血液検査の結果、末梢血中G/L比(穎粒球とリンパ球の比率)のバランスが改善されることも分かりました。新潟大学の安保先生の理論にも合致した療法であり、YM療法には免疫療法という側面もあると考えられます。
YM療法を受けた患者様の声
■ブラッシングができない所の歯茎の手入れができた!
■痛くなく、気持ちよくて、少し眠くなった。
■歯医者さんの痛いというイメージが変わった。
■ムズムズ感が気持ち良さに変わる。
■「もうー度して!」っていう気持ちになる。
■痛かった歯茎が楽になった。
■お口の中がサッパリ、スッキリした!
■歯茎が軽くなった。
■溜まっていた毒素を見てビックリした!
歯肉マッサージ
歯肉マッサージとは??
歯茎のマッサージを行い、色々な効果を促します。
①血行促進(代謝を促します)
歯茎の血行がよくなり健康的なピンクの歯茎に近づきます。歯周病・喫煙されている方にも有効です。
②リラクゼーション効果
マッサージの際に専用のジェルを使用します。種類は2種類あります。
(1)ハーブミント...スッキリした爽快感があり、リフレッシュします。
(2)マンダリン...甘く優しい香りがし、ストレスや緊張をほぐしリラックスできます。
その日の気分に合わせてお好きなのが選べます。
普段自分での歯みがきでは触らないところをマッサージするので、気持ちよく、終わった後は歯がツルツルしてとてもスッキリします。ぜひ一度お試しください。